神社仏閣をめぐる「まいられぇ 岡山」シリーズ 倉敷七福神 毘沙門天本山・安養寺 編
20年3月25日 記
最近?、「久々に…」っていう書き出しや「久々のシリーズもの」が多いのですが(笑)、今日も「久々のシリーズもの」で、‟神社仏閣をめぐる『まいられぇ 岡山』シリーズ”です。今日取り上げるのは先日ぶらりと訪れた、倉敷七福神 毘沙門天本山・安養寺(以下、安養寺)です。ここにくるのは3年ぶり2回目です。
パンフレットの紹介によれば、安養寺の開山は奈良時代末期。かって備中福山には「浅原千坊」と呼ばれる仏教聖地があり、安養寺はその本坊として栄えたと伝えられています。南北朝時代の動乱期の福山合戦により浅原千坊はほとんど焼き払われましたが安養寺は難を逃れ、現
在の場所に移ったそうです。また、この地は不老不死の妙薬を探索した徐福ゆかりの地として毘沙門天信仰があつく、その縁で毘沙門天を祀っているそうです。近年では花の寺としても知られ、約30種・2000株のアジサイをはじめ、四季折々の花が楽しめるそうです。
この寺は多くの寺宝を有しており、木造毘沙門天立像や木造吉祥天立像、裏山の経塚から出土した瓦経や土製宝塔などは国指定重要文化財です。その他にも成願堂(いわゆる宝物殿)には平安・鎌倉時代の毘沙門天約40体や阿弥陀如来等を安置されていますし、巨大毘沙門天像を筆頭に七福神像が境内に祀られています。また、中四国一の大きさと言われる梵鐘や寺社地の天王池に浮かぶ浮御堂などがあり、とっても見ごたえのある面白い?お寺です。
ロコはこの日、新型コロナウィルス感染症問題の一刻も早い収束を願ってお参りした次第?です。
最近のコメント